浜福鶴と雲母唐長

江戸時代から先祖代々、受け継がれてきた唐紙の板木。
その板木から一枚一枚、人の手によって写しとられた唐紙の文様を400年の長い歴史を通して今に届ける雲母唐長の文様と日本一の酒どころ灘五郷で酒を造る小山本家酒造灘浜福鶴蔵。
長い歴史を刻んできた両者が出会い、古の美や食文化を継承し、美しくゆたかな暮らしを彩ります。
たくさんの人々に幸せを

絲 誕生Story

絲 誕生Story

世界中で愛されている多くのお酒は、ワインやウィスキーのように木製の樽で熟成させることにより「オリジナリティー溢れる個性豊かな味わい」を表現しています。
日本の豊かな自然が育んだ醸造酒を、洋酒の樽で長期間熟成させたら「いったいどんな個性を持つお酒が出来るのだろう」
価値観が多様化するなかで、やがて「日本酒を長期熟成させる時代が訪れる。」
私たちが培ってきた技術の粋を集め、「日本を代表する Japanese Speciality Hard Liqueur をつくりたい。」
そして、2003年 未知への挑戦が始まりました。

それから幾度もの季節が過ぎ、技術者の研鑽と熟成を重ねた原酒は、驚くほど「重厚な味わいの美酒」へと変化していったのです。

そして「絲 ito」には、“すべてをつなぐ”という想いが込められています。 樽ごとに個性の違う多彩な原酒をブレンドすることによって高め合い、複雑な味わいのハーモニーを生み出しています。

酒づくりを通じて「たくさんの人々に幸せを」という願いを込め、シェリー樽熟成酒「絲 ito」が誕生したのです。

日本酒づくりで培った伝統の技
日本酒づくりで培った技術が生み出す特別な原酒
日本酒づくりで培った技術が生み出す特別な原酒

「絲 ito 」をつくり出す特別原酒は、日本酒の原料となる米を使用しています。味わいの特徴である「甘美」は、米由来によるナチュラルな甘さです。

厳選した酒米、豊富な天然水、伝統の技術、酒造りのプロフェッショナルたちの試行錯誤によって「絲 ito 」 の原酒は醸されています。

永い年月の貯蔵に耐え、醸造酒ならではの旨味を有する特別な原酒を、シェリー樽で長期間熟成させることで、「絲 ito 」のオリジナリティーあふれる唯一無二の個性が生み出されているのです。
※現在はリキュールに分類されています

Product〈 ito 〉

日本の伝統と匠の技が織りなす世界を表現したシェリー樽熟成特別原酒。日本酒づくりの歴史のなかで培ってきた原酒を樽のなかで幾度もの歳月を重ねて熟成させました。樽ごとに異なる個性豊かな原酒をブレンドすることで、華やかな香りと奥行きのある調和した味わいが特徴の逸品です。

琥珀色
香り レーズン、杏子、熟成した樽の香り、甘やかなウッディネス
味わい 米由来のふくらみのある甘味、心地よい酸味、やわらかい味わい
余韻 繊細、やさしく穏やかに続く余韻、ほのかなオーク
樽の種類 アメリカン・オーク仕様のシェリー樽
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 25度
容量 750ml

美味しい飲み方の例

お酒を冷やしておくことで、氷がゆっくりと溶け出しボディーのある味わいを長くお愉しみいただくことができます。ストレートの場合は、グラスを揺らし空気を含ませることで、香りが花開き柔らかなアタックを愉しむことができます。

ハイボールをつくる際は、お酒やソーダとともにグラスも冷やしておくことをおすすめします。炭酸ガスが逃げないように「かきまぜすぎない」ことがポイントです。

オレンジなど柑橘類の皮で香りづけすると、爽快感がよりいっそう引き立ちます。お好みで果汁を搾っていただいたり、トニックウォーターなどの炭酸飲料でつくっても、それぞれの個性ある味わいを美味しくお愉しみいただけます。

カクテル

BAR Goya Style 制作/山﨑 剛(「バー・ゴヤ」オーナーバーテンダー)

BAR Goya Style

制作/山﨑 剛
(「バー・ゴヤ」オーナーバーテンダー)
第46回全国バーテンダー技能競技大会で
チャンピオンに輝いた
「バー・ゴヤ」の
オーナー・山﨑 剛さんおすすめスタイル
「絲ito」のミストスタイル
つくり方を見る
「絲ito」のミストスタイル

つくり方

1.グラスにクラッシュドアイスを多めに入れ、
    予め冷やしておいた「絲 ito」を注ぐ。

2.液量は、クラッシュドアイスが隠れない程度。

3.オレンジピール(オレンジの皮)を軽くツイストしてのせ、
    カクテルピンに刺したチェリーを飾る。

「絲 ito」の華やかな香りと重厚な味わい、甘味と酸味を生かしたスタイル。

イメージは、ウィスキーベースのスタンダードカクテル “オールド・ファッションド”。

ポイントは、氷にクラッシュドアイスを使うこと。不規則に砕かれた細かな氷を使うことで、グラス内の液の濃度と温度にムラが生まれにくくなり、飲むときに氷と氷の隙間から香りが広がる。深みのある味わいの「絲 ito」は、少し時間が経っても水っぽくなりにくい。

また、「絲 ito」はオレンジの香りと相性がいいので、オレンジピールを添えることも、もう一つのポイント。

ウィスキーベースの“オールド・ファッションド”と比べると、アルコール度数も低いため、お酒があまり得意でない方、女性の方にもお薦めしやすい。

提供するグラスは、飲み口に広がりのあるタイプのほうが、より華やかな香りを感じやすい。(写真のグラスは、バカラ)

「絲ito」のホットジンジャースタイル
つくり方を見る
「絲ito」のホットジンジャースタイル

つくり方

1.小鍋で「絲 ito」を温め(沸騰させないこと)、酒器に注ぐ。

2.皮を剥いた生姜のスライス2〜3片を手でちぎりながら入れ、
    最後にライムのスライス1/2片を浮かべる。

3.カクテルピンやマドラーなどを添える。

温めてもおいしい「絲 ito」の特長を生かしたスタイル。

着想は、ジンジャーエールとライムを使うスタンダードカクテル“モスコミュール”から。ポイントは、生姜(スライス)を入れる際、ナイフを使わずに手でちぎること。こうすることで、生姜の香りと味がよく出て、「絲 ito」の香味となじみやすくなる。

ライム(スライス)を加えるのもアクセントで、似た柑橘のレモンよりも、ライムの酸味と香りのほうがぴったりする。

「絲 ito」の奥行きのある甘味と酸味に、生姜、ライムの風味が融け合い、華やかな香りも印象的。

飲むときは、生姜をカクテルピンやマドラーなどで潰したり、小さなスプーンなどですくってかじりながら飲むとさらに美味しく楽しめる。

体が、芯からじわじわと心地よく温まる。(写真のそばちょこは、ノリタケ社製オリジナル)

BAR Information
バー・ゴヤBAR GOYA

銀座6丁目にある名高いBAR。

東京都中央区銀座6丁目4-16
花椿ビル2階B2号(小路)
TEL.03-6264-5583
東京都中央区銀座6丁目4-16
花椿ビル2階B2号(小路) TEL.03-6264-5583

マリアージュ

「絲 ito」は飲み方や温度帯によって、様々な食材や料理とのマッチングをお愉しみいただけます。 ハイボールなどは食中酒。ストレートやロックは食後酒として、それぞれのTPOに合わせた飲み方で ペアリングさせるのがお勧めです。
生ハムや魚介など塩味のある料理。マイルドなチーズやクリーム系の料理。スパイシーな料理。甘辛い料理やスープ系の料理と相性が良く合います。
世界中の様々な料理と、ぴったり合うご自身だけのペアリングを見つけるのも楽しみです。

  • <相性の合う食材>  
    生ハムのスライス  
    チーズ   
    チョコレート 
  • <おすすめの料理>  
    中華料理全般    
    和食全般  
    エスニック料理
つながる絲 ito の世界

書芸家・平野壮弦〈 SOGEN 〉

「 絲 」の書体は書家・平野壮弦(SOGEN)さんによるものです。

SOGEN氏は、FIFAワールドカップの公式ポスター、公式エンブレムを書いた日本の書芸家です。 日本・アジアの書道の枠を超えて、あらたなアートジャンル「書芸」を創始提唱。
SOGEN氏の書芸術は国内外で高く評価され、世界の人々から愛され続けています。

> 平野壮弦(SOGEN)
オフィシャルサイト <

匠の技でつながるコラボレーション

雲母唐長〈 KIRA KARACHO 〉

私たちは、今を生きる唐紙の文化と文様と色の世界を通じて人々の暮らしを豊かにしたいと願います。
私たちは、今を生きる唐紙の文化と文様と色の世界を通じて人々の暮らしを豊かにしたいと願います。
江戸時代より唯一続く唐紙屋を継承する雲母唐長の唐紙。

ラベルやパッケージのデザインは、創業1624年(寛永元年)から約400年続く唐紙屋を継承する雲母唐長が文様監修し、プロデュースしたものです。

唐長の板木は、シルクロードを渡って伝えられたユーラシア大陸文化の世界的背景のあるものから日本独自に洗練されたものまで多岐に渡り六百枚以上。

先祖代々受け継がれてきた板木の中から、絲 ito のネーミングにふさわしい大網牡丹の板木を選び、手仕事で和紙に文様を写し取った手摺の唐紙をベースにデザイン化しています。

文様が光の陰影によって美しくゆらぎ、やわらかな艶と気品をたたえます。ラベルカラーは、ボトルとのコントラストが美しい日本伝統の天色(あまいろ)。ゴールドに輝く文様が、雅なラグジュアリー感を演出します。

祈りの陰影 文様について

大網牡丹の板木

大網牡丹〈 Oami-Botan 〉

収穫を表す網と富貴の象徴である
牡丹を組み合わせた
豊穣への願いが込められた文様。

網目文様は曲線を交差させ繋いだ形の文様。
漁師の網の目の形になる事から網目文様と呼ばれるようになり、リズミカルな曲線のうねりが美しい。「大漁文」として収穫を表し、愛好されました。また、一網打尽という言葉にあるように、一斉に敵を打ち負かすような強さを好み、武将の紋などにも使われています。

この文様には、百花の王である牡丹と組み合わせたことにより、大いなる富を得ること、打ち勝ち歩みを進める「心願成就」の願いが込められています。

雲母唐長とは
雲母唐長は、1624年に創業した日本で唯一続く唐紙屋を継承し、唐紙師トトアキヒコと創業家の千田愛子がプロデュースするブランドです。代々受け継がれた板木からひとつひとつ手仕事で和紙に文様を写し取られた唐紙は、襖紙や壁紙として桂離宮、二条城、養源院などの歴史的建造物に用いられると共に、今を彩る現代の人々の暮らしにおいても唐紙は愛されています。
唐紙とは
唐紙は、平安時代に遣唐使によって唐から伝えられたといわれ、当初は文字を書く為の詠草料紙として用いられ、鎌倉、室町時代の頃からは建築様式の変化に伴い、衝立や屏風、襖や壁紙などの室内装飾に用いられるようになりました。唐長には先祖代々伝わる板木が650枚ほどあり、世界を駆け巡ってきた文様の世界観が先人たちのおかげで江戸時代から手を加えられることなく板木に息づいています。
唐紙師 トトアキヒコ
従来の唐紙文化を継承しつつ、独自のアート作品としても新しい唐紙の世界を築き上げる。美術館や神社仏閣、商業施設、個人邸などに作品を収め、代表作の「星に願いを」は、俵屋宗達の重要文化財『唐獅子図』と並んでいる。
唐紙師 千田愛子
『唐長』の創業家。10代の頃より唐長の新境地としてカードの世界を開拓。また、夫トトアキヒコと共に先祖より伝承する唐長文様を異業種とのコラボレーションにより、さらなる発展へ向け活動を行う。

室内装飾に用いられた美しい唐紙

やさしい光を灯す唐紙のランプシェードは今のライフスタイルをやさしく彩ります

先祖代々伝わる唐長の板木

一枚一枚、丁寧に手で写し取られた色鮮やかな唐紙

> 雲母唐長 オフィシャルサイト <